レヴィ=ストロース「野生の思考」とアジャイル開発。

長らく興味を持ちながらも、読み解くのは難しいレヴィ=ストロースの「野生の思考」を中沢新一さんが解説している動画を見つけました。ちょっと考えさせられるところがあったので久しぶりにメモを残しておきます。

 

 

『野生の思考』 2016年12月 (100分 de 名著)

『野生の思考』 2016年12月 (100分 de 名著)

 

 

 

中沢新一さんは、なんと言っても「難しいことを簡単に説明する私の先生」。毎度その解説の仕方はとても参考になります。今回「野生の思考」の紹介の中で面白かったのは物作りのアプローチ「ブリコラージュ」元は日曜大工という言葉だそうです。


100分de名著 レヴィ=ストロース 野生の思考 『野生の知財と「ブリコラージュ」』 Part2 伊集院光 中沢新一 田中泯 毎週水曜日 100ぷんで名著

 

 

いわゆる「先住民の野生の思考」アプローチだと「記号を用いる。記号とはありあわせの道具や材料であり、自分の手でフレキシブルにものを作ることであり、絶えず揺れやずれを持っている」に対して、「科学的思考」だと「概念を用いて、計画に即して既製品を使って技術者が完成品を作る」ものだということらしいです。

何が面白いかというと、ここ数年のICT`開発スタイルで流行りのキーワード「アジャイル開発」「スクラム開発」「GitHub flow」の世界に近いなと思ったからです。

これらの世界では、ICTシステム開発に、顧客や利用者を最初から開発に巻き込んで、開発を繰り返しながら定期的に成果物をリリースするスタイルが提案されています。極端な話、顧客と開発チーム間、開発とリリース(運用)を繰り返し続け、これまでの要件、見積もり、開発、納品、という一つのプロセスで終わらせるのではなく、永遠に完了(完成)しない世界だとも言えます。

これがブリコラージュで説明された、「先住民の野生の思考」と近しいなということが面白く、アジャイルソフトウェア開発宣言なんかは、中沢新一さんはご存知かもしれませんが、興味を持たれるんじゃないかなと強く思いました。

他にも開発手法ではありませんが、「贈与=シェアリングによる情報の循環、拡大」とか、「富の再分配の組織化」とか、アーキテクチャ論としても楽しめました。

 

agilemanifesto.org

 

 

 

 

 

 原本はこちら

野生の思考 (1976年)

野生の思考 (1976年)

 

 

 

 

関数型プログラミングに目覚めた?

 何か書いておきたいのですが、悩ましい一冊。

https://instagram.com/p/5lUD_3ngN4/

この三冊を重ねるのに抵抗感じるなぁ。。

事実を書くと

  • 一気読みできた本。
  • Javascript/node.js/Reactに関してポジティブな興味をもつことができた。勉強しようという気になれた。(これまでも興味はあったけど、あまり突っ込んで勉強しようとは思っていなかった)
  • 買って後悔していない。
  • 過去読みきれていなかった教科書(プログラミング言語理論への招待)、若いときに調子にのって買った本(ゲーデルエッシャー、バッハ)を本棚の奥から取り出して開いてみるきっかけになった(笑)

AmazonのレビューやQiitaでは結構炎上していて、迂闊なことは書けない(書くのが怖い)けれど、まあ上記は主に主観なのでいいでしょう。

node.jsやReactを勉強していくと、この本の評価も変わるかもしれませんが。。

まあ作者の人には色々叩かれても頑張って欲しいです。

 

 

プログラミング言語理論への招待―正しいソフトウェアを書くために (ASCII SOFTWARE SCIENCE Language)

プログラミング言語理論への招待―正しいソフトウェアを書くために (ASCII SOFTWARE SCIENCE Language)

 

 今見直すと結構面白かったりする。でも後半はついていけない。。

 

ゲーデル,エッシャー,バッハ―あるいは不思議の環

ゲーデル,エッシャー,バッハ―あるいは不思議の環

 

 未だにこの30年前に書かれたこの本の一部を考えたり、別の本に見出したりする。

捨てられない一冊。

Apple Watchを一ヶ月使ってみて。。

数年前から腕時計をするのをやめていました。

やめたきっかけは明確で、TEDのプレゼンで腕時計を

するのをやめたというエピソード

本題とは違っていたのですが、デジタルネイティブの世代から見ると、一つの機能しかない腕時計をする必要性を感じない。皆単なる習慣で腕時計をしているのではないか。

というような、内容でこれを見て自分もやめてみようと思いそのままやめてしまっていました。

 

そこから数年経ち、Apple Watchのレザーループを使い始めました。

ちょうど、ひと月です。

簡単な感想をメモしておきます。

 

想定よりよいところ

  1. バッテリの持ち時間。バッテリは1日もつ。
  2. iPhoneの使用頻度。見る頻度は激減
  3. 重さ大きさ。42mmで気にならない。はずしたくなくならない
  4. メッセージや着信が確実にわかる

 

1のバッテリ持ち時間は、思ったよりはもつという感覚です。

2のiPhoneの使用頻度は、4と関係してますが、メッセージや着信の気づき漏れがなくなるので、iPhoneをいちいち見ることがなくなりました。

4は本当に使ってみて素直によかったと思える感想です。時間を見る感覚です。

 

想定よりよくなかったところ

  1. 充電忘れ(?)で気がついたら電池なくなってた
  2. iPhoneの使用時間(トータル)はあまり変わらない
  3. できるだけ装着したいが、充電のためにははずさないといけない
  4. キラーアプリがない
  5. 予定がある(時間を気にしている)と人に思われる

よかったところとあえて、絡ませて書きました。

今週一度気がついたら電池残量10%で夕方には無くなっていたのですが、

使用頻度は変わらないので、おそらく充電がきちんとできてなかったと思われます。

電池がないと、まったく意味のない重たいリストバンド。。。

iPhoneの使用時間が変わらないというのは、momentというアプリで

Apple Watchを使う前から時間を計っていたのですが、結局電話や他のアプリを

使う時間が長すぎるため、トータルの使用時間は変わりませんでした。

おそらく、通知確認のための時間は数秒なのでそれがなくなったところで誤差レベルだったのでしょう。

最後の予定があると人に思われる。というのは人に言われて始めて気がついたのですが、結構同じ感想をもつ人がいたので、(相手が)慣れるまではよくいわれるかも。。

 

https://instagram.com/p/5jRVkkngO_/

Instagram

 

 

 

 

 

Kickstarterとタンブラー

去年の冬にKickstarterでタンブラーを購入しました。

といっても、最初に設定したゴール分まで発注が集まらないと

プロジェクトはボツになってしまうという条件です。

実際には購入を決めた時点で、かなり集まっていたのでほぼ確実に

プロジェクトは進む見込みでしたが。

https://instagram.com/p/5emeloHgAW/

お気に入りのニュータンブラーと大阪城。

企画も通り、発送の知らせがきて、ようやく今月到着して、しばらく使った感想。

  • GOAT STORYというコンセプトの元で作られたモノで見た目だけでなくユーザ体験がしっかりあるというか、単純に使っていて楽しい。ちょっとした優越感。
  • 材質は思っていたよりチープなところがあるのは否めない(カバー部分、ストラップホール)。逆にストラップは思っていたよりしっかりしていた。

永く使えるというコンセプトだけど、質はもう少しこだわって欲しかったなという感じです。でも、コンセプトありきのKickStarterにはコスト/品質面では丁度いいのかもしれない。

 

 

www.kickstarter.co

 

2015年GWに読んだ三冊。

少し前に購入していて、GWに一気に読んだ本の中で三冊紹介します。一見すると三冊には繋がりが無く、購入した時も読み始めた時もそんなことは欠片も思っていなかったのだけど、最後に読んだ三冊目で自分の中で三冊を一緒に読んだことに繋がりを感じてしまいました。

他の人はどう感じるか、わかりませんがとりあえず。

 

1冊目)まるわかりインダストリー4.0

 日経BPのムック本。過去の記事がベースになってそうだけど、最近インダストリー4.0という言葉が気になって仕方なく、またGEがその中でどのように活躍してるのかも知りたく思っていたところ両者が揃って記載されていて丁度よかった。

 以下興味深かった内容

  • ALLSEEN ALLIANCE クアルコム中心の機器間通信の標準化団体(クアルコム、MS、SONYPANASONICSHARP)
  • マスカスタマイゼーション(トヨタカンバン方式とは違うマスプロダクション)
  • オープンプラットフォーム
  • 保守契約で得た莫大な情報(GE)
  • 3Dプリンタで航空機の部品も生産/適用されている
  • GE Beliefs(バリューではなく信念)
  • 標準化活動

2冊目)荒木飛呂彦の漫画術

ジョジョ」の荒木飛呂彦さんの著書。「荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論」を以前読んでとても面白かったので手にとって見ると、出だしから惹かれてしまい即買いした本。「王道漫画の描き方」を解説する本であると出だしに書かれているのだけれど、同時に「広い意味で、読者のみなさんにとって物事を考えるときのヒントになるのではないか」と書かれている通り、プロフェッショナルとしての仕事への向かい方という視点でみるととても参考になりました。

自分の仕事に照らしてみると企画書/仕様書/設計書、仕事で書くこれらのドキュメント作成の参考になる考え方やテクニックが満載です。

 

荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

 

 

荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論 (集英社新書)

荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論 (集英社新書)

 

 最初に買ったときはこの帯はなかった。。いいな。

 

3冊目)弱いつながり 検索ワードを探す旅 東浩紀

東浩紀さんの本は初めて買いました。

哲学書というようなジャンルの本はまともに読んだことがないのだけど、「哲学や思想にまったく親しみのない一般読者に向けた、一種の啓蒙書というか自己啓発書です」と帯に書いてある通り読みやすく、人に気づきや行動を促す箇所は太字で記載するなど、自己啓発本ぽく書かれていマス。

けれど読めばわかるのだけど、実際には読書を通じて何かを経験させるものではなく、考えるきっかけになることが多い。「ネットは階級(所属)を固定する道具」そこから自由になるためには、環境を変える=「検索ワードを変える」という考え方はもやもやしていた頭をすっきりさせてくれました。

「場所を変える。偶然に身を委ねる。ネットからは読みたい記事しか読めない。アップロードしたい情報しかアップロードされない。」忘れるかもしれないけど、覚えておきたい内容でした。

 

弱いつながり 検索ワードを探す旅

弱いつながり 検索ワードを探す旅

 

 

この三冊がなぜ繋がったと思ったのかですが、この三冊を偶然手にとってGWに読んだことも「偶然に身を委ねる」ということ。繋がりは無いという前提で読むのではなく、繋がりを感じながら読む/思い返す。ということをすると、3冊を読んだストーリーがこんな風に感じられました。

「仕事の専門書」=>「他業界の専門書(どうすれば読者の興味を惹きつけられるか)」=>「日常の観光ガイド(普段の生活をどのように捉え直すと楽しいか)」

三冊目を読んだことによって、1冊目2冊目の共通点に目に行くようになったり、2冊目を読んだことによって、1冊目に書かれていることを、どのように企画書に反映すべきか考えるようになったということです。

三冊目の東浩紀さんの本がそれだけ興味深かったということですね。

 

おすすめします。

 

 

 

ストレスをコントロールする方法。「ライフハックからレジリエンスへ」(なぜ一流の人はハードワークでも心が疲れないのか?)

たまには開発系とは違う話で最近よく考えている話を書きます。

どんな分野の仕事でも今の時代ストレスと仕事は切り離せないと思います。

特に。。かどうかわかりませんが、ICT関係の仕事はストレスが溜まりやすいと実感しています。品質確保、コスト削減、売り上げ拡大、他者差別化技術の獲得。。。

そんな中で、生活や仕事を改善する「ライフハック」は昔から好きなアイデアなのですが、最近はライフハック(小技)だけでは今起きている問題に対応しきれません。

言い換えるとライフハックは、日常のちょっとした作業や業務の改善ネタが多いのですが、社会/人間関係などから与えらえれるストレスは簡単にハックできません。

 

自分自信ストレスに対応するためには、会社帰りに水泳したり、会社の人がこない少し離れたエリアに飲みに行ったり、個人的に努力をしてきました。最近漫画「ベイビーステップ」に刺激を受けて、ノートのつけ方(振り返り/分析)の仕方を変えたり、自分の意識をコントロールする技術を持とうとしていたところ、「レジリエンス」関係の本に出会えました。

 

ベイビーステップ(32) (講談社コミックス)

ベイビーステップ(32) (講談社コミックス)

 

 

本のタイトルは「なぜ一流の人はハードワークでも心が疲れないのか?」という、いかにもの自己啓発本タイトルで興味がなかったのですが、たまたま手に取って読んでみたところかなり具体的に、ストレスを分析しその対処方法も自分で試せるような内容でしたのですぐに購入して読んでみました。

 

なぜ、一流の人はハードワークでも心が疲れないのか? 実践版「レジリエンス・トレーニング」

なぜ、一流の人はハードワークでも心が疲れないのか? 実践版「レジリエンス・トレーニング」

 

 

詳しく書くと、とても長文になってしまうので、私が気に入っている考え方だけ箇条書きしておきます。

  • ストレスを与える環境(社会/会社/その他)は簡単に変わらない、変えられない
  • 環境を変える努力もするが、そのためには自分を変える必要がある
  • 自分を変えるとはレジリエンスを鍛える努力をすること
  • レジリエンスとは逆境や困難、強いストレスに直面したときに、適応する精神力と心理的プロセス(回復力、緩衝力、適応力)

ここでは記載しきれませんが、具体的な実践方法が数多く記載されていて参考になりました。個人的に実施していた水泳や、気晴らしの方法も系統立てられていたので、以前から実施していたものについても、より意識的に行動できるようになりました。

 

やりたい仕事をやるために、他の仕事にも前向きに取り組むというのが自分のモットーですが、ストレスを意識してコントロールすることで、よりやりたいことに集中できるようになるのではと期待しています。ストレスのコントロールという言葉が気になった人にはオススメです。

 

MOKUのDesktop Stool

Kick Starterで購入したDesktop Stoolが到着しました。

ノートPCが腰掛ける台とHPには書いていますが、いいなと思ったのは以下。

  • 見た目すっきりする
  • ディスプレイが広くなる(マルチディスプレイ)
  • Mac上にiPadも置ける

画面を閉じた状態で立てかける、Desktop Chairというのもあるのだけど

画面を開いて置いておけるのは思ったより良かったです。

あともちろん、オシャレです。

DESKTOP STOOL

http://instagram.com/p/yyuOCqHgEC/

乗せるとこんな感じ。

http://instagram.com/p/yyt0a8ngDo/

kick starterで購入したmoku さんのdesktop stoolがやって来た。いい感じ。

 

Desktop Chairはこんなの